終活年賀状を出す人が増える。これも時代の流れか?

この記事は約2分で読めます。

年賀状を作る時期がやってきました。最近は「終活年賀状」を出す人が増えてきましたね。こんな記事があります。

https://www.asahi.com/articles/ASLC74J6KLC7PTIL00G.html

年賀状だけの挨拶で実生活では会うことのない方はこの際だからと言う理由でしょうか。若い世代はメールやLINEで新年の挨拶をする人が多いので、今の高齢者世代がもしかして最後の砦になるのかもしれません。

これも時代の流れでしょうね。

元々年賀状の起源は平安時代後期と言われています。まずは貴族の間から始まって、庶民層にじんわりと広まったらしいです。江戸時代にはすっかり定着したと言われていますが、神社の多い日本です。

年始参りも年賀状同様江戸時代にはすっかり定着しています。最も昔は年賀状と言うより書状を持って(年賀状代わりに)新年の挨拶周りをしていたらしいですね。

これから徐々にメールやLINEに切り替わっていくでしょう。

管理人
管理人

シルバー世代でブログをやっている方でしたら、「終活年賀状」に一言添えてほしいことがあります。

これから年賀状を出さない代わりに「時々私のブログを見て下さい」と。今は「QRコード」と言う便利なものがあります。作成した「QRコード」を一緒に印刷して出しておけばOK。

「終活年賀状」でなくても普通に「QRコード」を年賀状に貼り付けても良いですね。作り方の手順はこのホームページを参考にします。簡単ですので興味のある方はどうぞ。

m.qrqrq.com

このサイトにアクセス。
f:id:nana_papa:20181119172950p:plain
あなたのサイトアドレスを入力
f:id:nana_papa:20181119173028p:plain
出来た「QRコード」をダウンロードして年賀状アプリに貼り付ける。以上です。現状読み手側も「QRコード」が一番簡単に読み取れますね。これにもし私ならもう一言だけ添えます。

「ブログの更新をしなくなったら、私はもうこの世にいないと思って下さい」と…

コメント

タイトルとURLをコピーしました